SAP社の提供するERPパッケージ
企業の業務を統合して一括管理するソフトウェアであり、各モジュール(部門)ごとにリアルタイムでデータ収集・統合・管理するため、圧倒的な業務効率化とコスト削減を実現します。
各モジュールについて
SAPのモジュールとは、業務領域ごとに分けたシステムの機能群であり、言い換えるとSAP ERPを構成する「パーツ」のように扱うことが可能です。
モジュール名 | 略称 |
財務会計 | FI (Financial Accounting) |
管理会計 | CO (Controlling) |
販売管理 | SD (Sales and Distribution) |
購買管理/在庫管理 | MM (Material Management) |
物流管理 | LE (Logistics Execution) |
生産計画/管理 | PP (Product Planning and Control) |
品質管理 | QM (Quality Management) |
各モジュールの機能
・FIモジュール
企業の財務データを一元管理し、財務状況をリアルタイムで把握するための機能を提供します。このモジュールでは、総勘定元帳を中心に、売掛金管理や買掛金管理、固定資産管理などのプロセスを統合しています。さらに、財務報告書の作成や法的要件への対応も可能で、企業の外部報告に必要なデータを正確に提供します。他モジュール(例:SDやMM)との連携により、販売や購買活動がリアルタイムで財務に反映される点が特徴です。
・COモジュール
企業の管理会計をサポートし、経営判断に必要なデータを提供します。このモジュールでは、コストセンターやプロフィットセンターごとの原価管理、製品別の収益性分析、活動ベースのコスト配分などを行います。FIモジュールとの密接な連携により、財務会計のデータを基に詳細な原価分析が可能です。計画と実績を比較することで、企業の戦略的意思決定を支援します。
・SDモジュール
販売プロセス全体を管理するためのツールです。受注から出荷、請求までを統合的にサポートし、価格設定や割引ルール、在庫引当なども自動化できます。また、販売データはFIモジュールにリアルタイムで反映され、売上や収益性を一貫して管理できます。顧客サービスの向上を目指し、効率的な販売と流通プロセスを実現することが特徴です。
・MMモジュール
購買と在庫管理の最適化を目的としたモジュールです。このモジュールでは、購買依頼から発注、サプライヤー管理、入出庫の追跡までを管理します。さらに、請求書検証や在庫評価など、購買プロセス全体をサポートします。PP(生産計画)やSD(販売管理)と連携し、需給バランスの最適化を図ることで、効率的なサプライチェーン運営を可能にします。
・LEモジュール
物流と配送の効率化を支援します。このモジュールは、倉庫管理や輸送計画、配送追跡を包括的に管理し、製品の正確で迅速な出荷を可能にします。具体的には、配送ルートの最適化や倉庫スペースの効果的な利用、リアルタイムでの配送状況の追跡を行います。MMやSDモジュールと連携することで、物流プロセス全体をシームレスに統合します。
・PPモジュール
生産計画と製造プロセスの管理をサポートします。資材所要量計画(MRP)により必要な材料を計算し、効率的な購買や生産スケジュールを策定します。また、製造オーダーの管理やキャパシティ計画を通じて、生産能力を最大限に活用することが可能です。他モジュールと統合されており、在庫や販売データを基にした生産計画の調整がスムーズに行えます。
・QMモジュール
品質管理プロセスを包括的にサポートします。製品やプロセスの品質を確保するために、検査計画の作成、品質検査の実施、不適合品の管理を行います。このモジュールは、SD(販売)、MM(購買)、PP(生産)と連携し、サプライチェーン全体での品質保証を実現します。また、品質データを活用した分析機能により、継続的な改善を促進します。
導入フロー
・全体構想 (3-5ヵ月)
プロジェクトの目的とスコープが明確で、ビジネス要件を把握していることを確認します。SAP標準プロセスが業務要件に適合しているかを評価し、ステークホルダー間で合意が取れていることが重要です。リソース(人材、予算、期間)が十分確保されているか、HANAやS/4HANAなどの技術的要件が適切に計画されているかも確認します。
現状分析▶目標設定▶スコープ定義▶ロードマップ作製▶リスク評価▶合意形成
・業務要件定、基本設計 (6ヵ月)
業務要件が文書化され、SAP標準機能で対応可能かが明確になっていることを確認します。ギャップがある場合の対応方針、システム連携要件、業務プロセス変更の影響範囲が整理されていることが重要です。また、モジュール間のデータ連携や統合性が確保されていることを確認します。
要件定義▶Fit & Gap分析▶プロセス設計▶基本設計書作成
・詳細設計、開発 (6ヵ月)
設計が要件を正確に反映し、カスタム開発がシステムのパフォーマンスや保守性に影響を与えないよう確認します。HANAやFioriの特性を考慮した最適化が行われていること、開発環境が適切に整備されていることも重要です。単体テスト計画が準備されていることを確認します。
詳細設計書作成▶プログラム設計▶開発環境構築・プログラミング▶単体テスト▶レビュー
・テスト、移行 (6ヵ月)
テストが業務要件を網羅し、モジュール間の連携やデータ整合性が検証されていることを確認します。データ移行が正確に行われ、UATを通じて業務担当者が新システムを使いこなせるようトレーニングが完了していることが重要です。
結合テスト▶UAT▶移行計画の策定▶データ移行▶本番稼働準備▶本番移行▶安定化を図る
弊社サービス+支援イメージ 以下、抜粋
※ 以下、SES型人材派遣は対応しておらず、チーム型支援での対応となります
サービス名 | ご相談+支援内容イメージ |
事業計画達成に向けたDX改革案の構築 | DXに手を付けたいが何をしたらよいか? •事業計画と競合ベンチマーク等を整理し、取組べきテーマ(業務改革、システム化構想)を整理、計画立案(+実行プロセスもサポート) |
ECM×SCM改革構想 | PLMプロジェクトを立上、または高度化したいが、何から手を付けたらよいか?困っている •PLM/ERP/MES領域におけるボトム課題整理と、トップダウン経営課題整理後、解決策を弊社テンプレートを基に検討し、ROIを導出、その後の改革実行を支援 例 S/4 Hana、PLM(TC/Windchill/SAP)、MES |
需給調整プロセス(S&OP)高度化 | DX→SCM高度化で、在庫適正化(在庫圧縮、欠品防止)をどう改善したら良いか? •販売、在庫、生産一気通貫におけるデータ・プロセスルール上の課題整理と、対応策を弊社テンプレート活用し整理し、その改革を支援 例 SAP-IBP、Anaplan |
ロジスティクス業務改革/システム化構想 | 物流・倉庫周りにおける課題整理、システム化を進めたいが、どのように対処したらよいか? •物流ネットワークを整理し、現状業務プロセス分析、あるべき姿定義、パッケージシステム選定・構築を支援 例 S/4 Hana-MM/WMS |
製造現場システム導入構想策定 | 製造現場におけるシステム化を進めたいが、自社要員では対応しきれない •製造パターンごとのプロセスから、現行システムの課題とあるべき姿を定義しソリューションの選定・構築を支援 例 MES(スクラッチ)、RFID |
SAP‐MM/PP業務/システム構想策定 | 工場にSAP導入を進めたいが、何をしたらよいかわからない •弊社テンプレートを活用し、現状業務プロセス分析、あるべき姿定義、パッケージシステム選定 例 S/4 Hana‐MM/PP/QM |
SAP‐FI/CO業務/システム構想策定(+グローバル) | 会計でSAP導入を進めたいが、何をしたらよいかわからない •弊社テンプレートを活用し、現状業務プロセス分析、あるべき姿定義、パッケージシステム選定 例 S/4Hana‐FI/CO、Blackline |
SAP炎上案件立て直し支援 | SAPを導入中だが、アドオン膨大、リスケを繰り返している •他社ケースとの対比から、停滞/オーバーランするプロジェクトの課題を診断した上で、その立て直し施策の構築と、立て直しの伴奏を実施 |
SAP-Public Cloud導入業務支援 | SAP‐Public Cloudを導入中だが、ベンダーが専門用語ばかりを使い理解が進まない一方、業務側の対応事項が多く困っている •SAP知見者+業務支援可能メンバー(安価)を派遣し、業務ユーザ側の立場で作業代行を実施 |
製薬・医療機器CSV支援 | 基幹システムを刷新しようとしているが、CSVプロセスをどの程度準拠すべきか困っている •弊社テンプレートとのGAP整理を行い、最低限準拠すべき事項を討議整理し、運用プロセス定義・実運用を伴奏形式で支援 |
お問い合わせ
サービス・支援等、掲載内容に関するお問い合わせ